友人が「とにかく安くPCを作ってくれ」と言うのでコレしかなかった、というオチです。
14nm+リソグラフィーの「kabylake」コア採用のCPUで1番性能が低いものですが、5000円以下でCore2 Duoより遥かに高速です。
詳しいベンチマークを取ったのですが、載せる意味が無いと思い、あえて載せていません。
【電力】
私の使っているi7 5960Xより遥かに消費電力が低いです。
平均で0.6Vで動作していました。最高で2.9GHzですが、
Windows10の省エネ機能を働かせると2.9GHzで動作することはほとんどありません。
【バランス】モードに設定すると0.8GHz~2.0GHzの間をいったりきたりでした。
【性能】
Windows10はモバイルを意識した作りなので、OS自体はあまり多くのスレッドを使いません。
よって、普通に使う分には8コアのバカ高いCPUと体感速度は変わりません。
サクサク動きます。
例えばYoutubeのフルHDもヌルヌル再生できます。4K動画を再生しても動きはヌルヌルしているのですが
接続先がフルHDディスプレだったので、きっちり再生できているか確認できませんでした。
動画再生が軽いのは、Windows10に搭載されているブラウザ、「Edge」がGPUアクセラレーションを行っているからです。
つまりこの製品に入っているiGPUを使って動画再生をしています。
また、chromeなどほとんどの最近のブラウザはGPUを使って動画再生ができますので問題ないです。
【ゲーム】
ゲームですが、PSO2を画質設定2にすればフルHDで動作しました。
しかしやはり無理がありますし、iGPUはあくまでディスプレイを映したり、動画再生をするためのものですので、
ゲームをするときは単体グラフィックカードが必要でしょう。
【既知の問題】
問題はご存知の通りWindows10しか動作しないということですが、わたし自信Windows10に特に不満はありませんし
このCPUが入ったPCを使う友人も特に不満は無いそうなので問題なしとします。
また、ネットでHPを見たり、動画を見たり、そういった軽い使い方をする分には問題ありません。
【結論】
安くてまともに動くPCを作れたので☆5とさせていただきました。
ブランド | インテル(Intel) |
---|---|
メーカー | インテル(Intel) |
製品サイズ | 36.83 x 12.45 x 12.95 cm; 453.59 g |
電池 | 1 単5形 電池 |
商品モデル番号 | BX80677G3930 |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 36.8 x 12.4 x 13 cm |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Celeron |
CPU速度 | 2.9 GHz |
プリントプロセッサ・ソケット | LGA 1151 |
プロセッサ数 | 2 |
RAM容量 | 4 GB |
メモリタイプ | DDR4 SDRAM |
USB2.0用ポート数 | 2 |
電圧 | 240 ボルト |
ワット数 | 1 |
同梱バッテリー | いいえ |
リチウム電池 | 2.6 英熱量 |
リチウム電池パック | 電池内蔵 |
リチウム電池重量 | 0.5 ミリグラム |
リチウムイオン電池数 | 7 |
リチウム金属電池数 | 7 |
商品の重量 | 454 g |