プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥769¥769 税込
ポイント: 82pt
(11%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解 食べても食べても太らない法 (単行本) 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/16
購入オプションとあわせ買い
著者出演で大反響!
芸人・バイきんぐ西村瑞樹さん(42歳)が「ブログダイエット」を2週間実践!
驚きの結果が……!
体重 83.2kg → 81.8kg 【-1.4kg】
内臓脂肪 138㎠ → 117㎠ 【-21㎠】
ウェスト 99.9cm → 94.3cm【-5.6cm】
ムリなし、ストレスなしのダイエット法の決定版!
15万部突破!
「オールカラー&図解版」だから
見て「わかる」! すぐ「やせる」!
焼肉、ラーメン、ビール、スイーツ・・・・・・大いに結構!
「やせたいからこそ、食べる」――夢のようなダイエット法が新登場!
「きちんと食べる人ほど、やせる」――。
65kg→52kg(60代、女性) 9カ月で13kg減!
79kg→72kg(40代、男性) 6カ月で7kg減!
58kg→50kg(30代、女性) 4カ月で8kg減!
1万人以上の悩みを解決した管理栄養士が「食べてやせる」
簡単ダイエット法を紹介。
食べたいものをガマンしても、絶対にやせません!
ガマンはストレスを生み、ムダな食欲を引き起こすからです。
やせるコツは、たった1つ。
食事の「量より質を見直す」こと――。
たとえば・・・・・・
◇焼肉を食べるなら、「ハラミ」より「ロース」
◇スイーツを食べるなら「ショートケーキ」より「シュークリーム」
◇肉・魚・大豆製品……タンパク質をとる人は太らない!
◇寝る前に「ホットミルク」を飲むとやせる理由
◇食べすぎても「キャベツ4分の1個」で帳消しにできる!
◇アイスクリームは「100円前後の商品」がおすすめ!
◇ビールを「飲んでも飲んでも太らない」法
などなど、「おいしく食べて、楽しくやせるコツ」満載!
文庫ベストセラーが「オールカラー&図解版」で新登場!
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2017/6/16
- 寸法14.9 x 1 x 21 cm
- ISBN-104837926924
- ISBN-13978-4837926924
よく一緒に購入されている商品

この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
1966年 大阪府生まれ。
管理栄養士。健康運動指導士。NR・サプリメントアドバイザー。日本オンラインカウンセリング協会認定上級オンラインカウンセラー。
大阪大学健康体育部(現・保健センター)、阪神タイガース、国立循環器病センター集団検診部(現・予防検診部)を経て、厚生労働省認定健康増進施設などで栄養アドバイザーを務める。
ダイエットや生活習慣病の予防対策など、のべ1万人の栄養指導に携わる。
その活動の集大成として刊行した、『食べても食べても太らない法』(三笠書房《知的生きかた文庫》)がベストセラーになる。本書は、同文庫の「オールカラー&図解版」。
著書に、『免疫力を上げるコツ』(同文書院)などがある。
登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2017/6/16)
- 発売日 : 2017/6/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 127ページ
- ISBN-10 : 4837926924
- ISBN-13 : 978-4837926924
- 寸法 : 14.9 x 1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 245,482位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1966年大阪府生まれ。
管理栄養士/健康運動指導士/NR・サプリメントアドバイザー/日本オンライン家運背リンク協会上級カウンセラー。
大阪大学健康体育部(現保健センター)退職後、プロ野球団、国立循環器病センター集団検診部(現予防検診部)を経て厚生労働省認定健康増進施設などでの栄養アドバイザーを務める。ダイエットや生活習慣病の予防・改善対策など、のべ1万人の栄養指導に携わる。2000年からインターネットで栄養指導を開始。メールやブログ、スカイプ等でもダイエット指導を行う、日本でも珍しい管理栄養士。
その集大成である『食べても食べても太らない法』(三笠書房《知的生き方文庫》)がベストセラーになり、さらに『図解 食べても食べても太らない法』は大ベストセラーになる。
他の著作に『免疫力を上げるコツ』は10年を越すロングセラーであり、『免疫力を高めるとっておきメニュー』、『がん予防に役立つ食事・運動・生活習慣』、『40歳からの健康ダイエット』、『花粉症からあなたを守る食事学』、『頭がよくなる食事習慣』、『あなたと家族を守る がんになりにくい、再発しにくい食事と生活習慣』など。
http://www.diet-class.com/
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本を読んで真面目に取り組んでおります。
例として夕食のbefore & afterを。
before:親子丼
after:千切りキャベツ70g(アマニ油ごまドレッシングつき)、納豆、玉子焼き、牛ロース2切れ(塩味)、ミニトマト5個、ごぼうサラダ、わかめスープ(インスタントではない)
健康的じゃないですか?
やばくないですか?(笑)
ごはんも盛るけれど。
ウサギみたいに生野菜をむしゃりむしゃりしてたらいい意味で食欲が失せます。(笑)
ご飯は最後に手をつけるのですが、無論、食べられないです。
よく噛んで食べるからか満腹になります。
まだ3日ですが快便だし胃腸が元気になってくれてる気がします。
間食もしますよ。当たり前に。
食べるのは、はるみ(柑橘類)、みかん、りんご、いちご、キウイ、グレープフルーツ、焼きイモ、アーモンドチョコ
最後を除けたら昭和の贅沢おやつですね。
じゃがりこ、カプリコ、ポテチ、ハーゲンダッツを食べていたので欲しくなるかなーと思いましたが...まだならないです。
なぜか、ならないです。(笑)
空腹になると胃が痛むタイプで、ダイエット時は痩せても胃腸が不調で仕方なかったのですが完全に食べるものを間違えていましたね。(夜断食や午前中におやつはokなど謎なダイエット)
友人と過ごす時などに貰ったら食べます。仕方なしに。そこは臨機応変に。拘りすぎると辛くなりますしね。
もっと体を労ってあげようって思えました。「食べても食べても太らない法」との2冊買いでしたが、「朝」「昼」「夕」「間」とメニューをメモしているので献立に困ることもないです。たまには夫にハンバーグ食べさせてあげようかなとは思います。揚げ物は卒業します。オーブンで唐揚げ風ができる世の中ですしね。
甘辛タレを辞めて塩味が増えたので、逆に塩分過多にならないかだけ心配です...。(笑)
また経過報告しまーす。
《追記 2019.4.8》
ポテトはやっぱり美味いですなあ。
家族揃って鼻風邪を引きまして。(病院行かず薬なしで治す派)
お外遊びをさせてあげられないストレスで(笑)お菓子も復活です。まあ。それが現実なんですが。(笑)
お菓子を食べても、続けていることは。
キャベツを食べることです。
(トマトはたまに切らすし、納豆は混ぜて食べるまでがほんとー手間!汁が飛び散らないかがストレスでしかない!そもそも納豆が嫌いだから白米様にかけずに一気飲みする派よ!)
キャベツってすごいですよ。
昔すごい美人の知りあいがいましてね。
トンカツ屋に行ってひたすらキャベツのおかわりをしていたんですよね。(特殊)
キャベツが大好きなの!って。
は?って思いましたね。たしか平山あやちゃんもキャベツ好きだったよ。(誰かわかる人います?w)
キャベツは肌をキレイにする。
これ、間違いないです。マジで。
もともとキャベツの千切りしかも生とか眼中にない私なんですが。春キャベツ、最近出てるでしょう?
めちゃくちゃ柔らかくてレタスみたいで(レタス好きでもない)めちゃくちゃ食べやすいんで。ドレッシングもいらないんですわ。
かきしょうゆキムチ×春キャベツの千切り
が今のブームですね。
そうそう。体重は怖くて量っていないんだけどね。(おい)
あんだけ鼻がトナカイのように赤かったのが(酒さではないけどなぜか常に赤かった)
普通の肌色を取り戻したんですよ。
汚肌の方ならわかってくれるよね?
朝起きて鏡見るのが嫌というか怖かったのが。
キャベツを欠かさず食べる生活にしてからとゆうもの。
素っぴんでゴミ出し行けるレベル(当社比)になったので。もう。
キャベツ切らさないように2玉買いしないといけないわ。
ほんと。おでこは昔からニキビ0で安心感しかないんだけど。顔の目からしたはニキビが途切れた試しがなくて。
キャベツ不足だったんだなと。
理解...。美人のやってること真似してりゃ良かったんですが。ひねくれもので美人大嫌いだから真似するわけがないですよねw
ウソじゃないから、1日キャベツ100gくらい食べてみてください。
肌が荒れなくなるから...。
びっくりだなあ。顔も湯でしか洗わないしエバメールぺとっと塗っておしまいなのに。
12歳からニキビ面だから30歳にして11歳に戻った気分だよ!ありがとうキャベツ。
キャベジンらぶ。
飽きの来なくなる仕掛けが必要。
・著者のこれまでの経験からハッキリ言えるのは、「きちんと食べる人ほど、やせる」。逆に「食べたい気持ちをガマンする人ほど、やせない。むしろ太る」ということである。
・「やせたいから、ガマンする」ではなく「やせたいからこそ、きちんと食べる」という発想が「ダイエット成功には不可欠」だということを知ることが大事とのこと。
・食べ方のコツが1つだけあるとすれば、食事の「量より質を見直す」ことである。
※具体的な例が何点か、取り上げられているが、詳細は本書をお読みください。
「おいしく食べて、楽しくやせるコツ」の事例(一部)
①基本「毎日、朝食を必ず食べる」
・「食べても太らない」を目指すにはまず、「毎朝、朝食をしっかりと食べること」である。それだけで、あなたは確実にやせることができる。
・なぜなら、「朝食が「1日の食欲」をコントロールしているからだ。朝食をしっかり食べるだけで、ムダな食欲は自然と消えていく。
・昼食時に必要以上に空腹を感じることがない。昼食は一定の量で満たされるが、朝食をしっかり食べないと、昼食時に空腹感が自然と大きくなるため、食事量がムダに増える。それに、早くお腹を満たしたいあまり、よく噛まずに食べてしまうのだ。
・「よく噛まない」というのが、太る原因の1つなのである。「よく噛む」がムダな食欲を消す秘訣なのだ。
※「よく噛む」ことのメリット、噛む回数が少ないことのデメリットについては、本書をお読みください。
・毎朝、朝食を食べるもう1つのメリットは、体に「朝が来たことを知らせる」ということである。
・人間は生まれつき「体内時計」を持っている。しかし、この体内時計は24時間単位で刻まれているのではなく、約1時間遅いのだ。
・体内時計のズレは、「食事」で調整することができる。その方法をとれば、体内時計が朝方になり、太らなくなるのだ。
※体内時計のズレを解消する具体的な方法ならびに、放置した場合、どのようになっていくのかについては、本書をお読みください。
・本書は、「おいしく食べて、たくさんやせる!」「なぜ「食べても食べても太らない」のか?」「『カロリー』これだけ知っていれば、うまくいく!」「読めば読むほど「ラクにやせる」食べ方」「『ムダな食欲』がみるみる消える習慣」という章で構成されており、
◇食べても太らない人の「正しいヨーグルトの食べ方」
◇シメにラーメンを食べても太らない方法
◇アイスクリームは100円程度の商品がおすすめ!
◇チーズバーガー・てりやきバーガー、太るのはどっち?
◇魚はどのように調理すればやせるのか
など、合計44の食べても食べても太らない法が紹介された内容となっている

・著者のこれまでの経験からハッキリ言えるのは、「きちんと食べる人ほど、やせる」。逆に「食べたい気持ちをガマンする人ほど、やせない。むしろ太る」ということである。
・「やせたいから、ガマンする」ではなく「やせたいからこそ、きちんと食べる」という発想が「ダイエット成功には不可欠」だということを知ることが大事とのこと。
・食べ方のコツが1つだけあるとすれば、食事の「量より質を見直す」ことである。
※具体的な例が何点か、取り上げられているが、詳細は本書をお読みください。
「おいしく食べて、楽しくやせるコツ」の事例(一部)
①基本「毎日、朝食を必ず食べる」
・「食べても太らない」を目指すにはまず、「毎朝、朝食をしっかりと食べること」である。それだけで、あなたは確実にやせることができる。
・なぜなら、「朝食が「1日の食欲」をコントロールしているからだ。朝食をしっかり食べるだけで、ムダな食欲は自然と消えていく。
・昼食時に必要以上に空腹を感じることがない。昼食は一定の量で満たされるが、朝食をしっかり食べないと、昼食時に空腹感が自然と大きくなるため、食事量がムダに増える。それに、早くお腹を満たしたいあまり、よく噛まずに食べてしまうのだ。
・「よく噛まない」というのが、太る原因の1つなのである。「よく噛む」がムダな食欲を消す秘訣なのだ。
※「よく噛む」ことのメリット、噛む回数が少ないことのデメリットについては、本書をお読みください。
・毎朝、朝食を食べるもう1つのメリットは、体に「朝が来たことを知らせる」ということである。
・人間は生まれつき「体内時計」を持っている。しかし、この体内時計は24時間単位で刻まれているのではなく、約1時間遅いのだ。
・体内時計のズレは、「食事」で調整することができる。その方法をとれば、体内時計が朝方になり、太らなくなるのだ。
※体内時計のズレを解消する具体的な方法ならびに、放置した場合、どのようになっていくのかについては、本書をお読みください。
・本書は、「おいしく食べて、たくさんやせる!」「なぜ「食べても食べても太らない」のか?」「『カロリー』これだけ知っていれば、うまくいく!」「読めば読むほど「ラクにやせる」食べ方」「『ムダな食欲』がみるみる消える習慣」という章で構成されており、
◇食べても太らない人の「正しいヨーグルトの食べ方」
◇シメにラーメンを食べても太らない方法
◇アイスクリームは100円程度の商品がおすすめ!
◇チーズバーガー・てりやきバーガー、太るのはどっち?
◇魚はどのように調理すればやせるのか
など、合計44の食べても食べても太らない法が紹介された内容となっている

具体的にどのような食品をどのような順番で食べれば太りにくいかを簡潔に記してあります。
詳しいことが知りたい方には物足りないと思いますが、概要だけさっと知りたかった私にはとても良かったです。
「ホントか~? そんな魔法みたいな方法、あるわけないだろ~」と自ら突っ込みを入れながら、
それでも630円という値段と、カラーで見やすそうだったので、購入を決定。
今日、届いたので、早速、パラパラとめくってみた。
興味のありそうな箇所を読んでみたが、まず、第1に読みやすい。
カラーの写真と、勘所をよくつかんだ見出しで何をすべきかが、一目で分かるようになっている。
そして、中味を読むと、「なぜ」という根拠が分かりやすく書かれている。
タイトルは、ちょっとキャッチーなところはあるが、何をどういう心がけや順番、組み合わせで食べるか、などが根拠と共によく分かる。
難行苦行のダイエット本という感覚でなく、バランスよく栄養を摂取する賢明な方法が示されているという感じだ。
そのコツみたいなものが、絵柄と共に頭にも入りやすく、非常に現実的、実践的だと思う。
価格の手ごろさも含めて、幅広い方々にお勧めしたい本である。