
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
症状別 ヨガ&ピラティスの教科書―50歳からはじめる 単行本(ソフトカバー) – 2014/8/30
神秘のチカラで、慢性的なからだの不調を改善!
いいところどりで、ムリなく続ける。
2つのエクササイズの違いや、肩こり・腰痛などの症状に合わせたプログラムを紹介する、ヨガとピラティスの入門書。
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社つちや書店
- 発売日2014/8/30
- 寸法15 x 1.2 x 21 cm
- ISBN-104806913839
- ISBN-13978-4806913832
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
『50歳からはじめるヨガ&ピラティスの教科書』

からだの不調にはヨガとピラティスでケアを
「疲れやすい」「なんだか体調がすぐれない」そんな方にぜひおすすめしたいのが、ヨガとピラティスです。本書では、ヨガとピラティスの入門書として、2つのエクササイズの違いや、肩こりや腰痛などの症状に合わせたプログラムを紹介しています。
|
|
|
---|---|---|
ヨガとは? ピラティスとは?どちらもからだを使うのでストレス解消になりますし、体力に関係なく行えるため年齢を問わずに続けられます。この本では、こころを癒すヨガと、からだに効果的に働きかけるピラティスを同時に紹介します。 |
ヨガのポーズをとるときは、からだをチェックポーズをとるときは、「今、自分のからだはどうなっているのか?」を考えるようにしましょう。これを「内観」と言います。片足立ちのポーズのときは、からだのバランスのチェックをしましょう。 |
日常生活での座り方「からだを伸ばす」という意味では、基本的には背もたれを使わない座り方がおすすめです。座っているときにしがちな座り方として、「イスにもたれる」「足組みをする」「ほおづえをつく」がありますが、こんなクセを直しましょう。 |
|
|
|
---|---|---|
準備運動で筋を伸ばす筋が伸びることでケガの予防にもなり、関節や筋肉がほぐれて、からだの左右のバランス調整が取りやすくなります。まず、足首の運動をし、背中・肩甲骨の運動、そして四つ這いでねじりの運動を行います。 |
正しいからだの動かし方も、慣れればそれが当たり前ピラティスは、正しいからだの動かし方を再習得することを目的としています。正しいからだの動かし方はケガやゆがみの予防になります。「病院に行くことではなく、からだの動かし方を習得すること」が健康の道になります。 |
心身の緊張状態が肩に負担をもたらす「肩の荷が下りる」「肩ひじを張る」というように、こころの緊張状態は肩に出やすいもの。緊張して肩に常に力が入っていることで血流が悪くなって肩こりになります。 |
|
|
|
---|---|---|
腰まわりの酷使や余裕のないこころが原因腰痛の原因にはさまざまなものがあります。たとえば内臓からくるもの、背筋の緊張からくるもの。また、ストレスなどで自身のからだを気づかう余裕がなくなると、筋肉に負担が加わり、腰痛が起こることがあります。 |
規則正しい食事と運動が便秘の改善の近道多忙や緊張などでからだの「排泄したい」というサインを無視したまま過ごしていると、サインに対してどんどん鈍感になり、便秘が慢性的なものになってしまいます。 |
ストレスコントロールで過食、運動不足を解消深い呼吸でリラックスし、食事のかわりにポーズでストレスを発散。前屈のポーズのときは、お腹がぽっこりの状態を認識し、お腹を引き上げて内臓の動きを活発にします。お腹の筋肉をしっかり使い内臓脂肪を燃焼させましょう。 |
商品の説明
出版社からのコメント
そんな方にぜひおすすめしたいのが、ヨガとピラティスです。
本書では、ヨガとピラティスの入門書として、2つのエクササイズの違いや、
肩こりや腰痛などの症状にあわせたプログラムを紹介しています。
ヨガに興味がある方、ピラティスについて知りたい方、両方をやってみたい方、
どなたにも楽しんでいただける本になっています。
登録情報
- 出版社 : つちや書店 (2014/8/30)
- 発売日 : 2014/8/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4806913839
- ISBN-13 : 978-4806913832
- 寸法 : 15 x 1.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 540,709位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

心身に対し運動から変容を試み、予防医学の実現を目指す理学療法士のバックグラウンドを持つヨガ・ピラティス講師。
1999年から理学療法士として大学病院、クリニックなどで臨床経験を積む中で、病気になってからよりも病気にならないようにする事の重要性に気付き、自分の使命は予防医学だと悟る。
2010年に予防医学の実現のためにヨガとピラティスのスタジオ「TAKT EIGHT」を八王子に立ち上げる。
http://www.takt8.com
自らまとめ上げたピラティスメソッド「ファンクショナルローラーピラティス®」や、ウォーキング法「エボリューションウォーキング®」の指導者育成をはじめ、執筆活動、各種講演、日々の運動指導に携わる。
※All About 専門家サーチで運動療法ガイドとして好評連載中:http://allabout.co.jp/gm/gp/1669/
スタジオのメルマガ登録 → http://p--3.biz/neo/usrctrl.php?mag_id=6
保有資格:
理学療法士
ヨガインストラクター E-RYT500、sVYASA YTIC、YogaSynergy Lavel4
ピラティスインストラクター
シュロスセラピスト、シュロスベストプラクティス認定インストラクター(側弯症の為の運動療法)
福祉住環境コーディネーター2級
温泉利用指導者
予防運動アドバイザー
運営店舗&ウェブ:
オフィシャルサイト
https://www.naoto-nakamura.com
studio TAKT EIGHT
http://www.takt8.com
側弯トレーニングセンター
https://www.sokuwan-training.com
アーサナアナトミカルアプローチ
http://asana-3a.com
予防運動療法研究会
http://www.yobou-pt.com
ファンクショナルローラーピラティス®
http://frpilates.com
日本ヘルスファウンデーション協会
http://www.healthfoundation.or.jp
湯治.com
https://www.to-ji.com
心身の健康へのヒントを包括的な視点からお伝えします。医学、人類学、進化形態学などの学問分野の情報と、ヨガ、ピラティス、ウォーキングなどのボディーワークの経験を通した視点の選りすぐりの情報をセレクトショップのように提供いたします。情報過多な時代だからこそ、豊富な臨床経験と実践の経験からの厳しい視点でふるいにかけてお送りします。
物事は複雑なように見えてとてもシンプルな原理原則の集合体でもあります。多くの事象は関連し合い、互いに連動しながら並進しています。別々の分野の問題でも実は同じ原因から生じているということは珍しくありません。教育、文化と社会問題、事件、人の心と身体など...。
専門は身体ですが、臨床を通して常に、複雑系を意識してきました。生物としてのシンプルさと、人間という複雑さを、ユーモアをもって分かりやすくお伝えできるよう心がけています。皆様にとって有意義な健康情報になれれば幸いです。(All About ガイドメッセージより)